吉川 吉郎 氏
 ガイド歴 13年

森林セラピーガイド資格を持つ。得意分野:自然と環境及び立山信仰・雷鳥。
「双嶺山の会」会員として月1回のペースで地元中心の登山に参加している。
雪山の「かんじき」トレッキングがお気に入り。


アルペンルート内だけではなく、立山信仰の里「芦峅」の解説も得意とする。
布橋潅頂会、閻魔堂、パワースポット雄山神社中宮なども、とやま弁を交えながら解り易く解説している。
 


串田 京子 氏
 ガイド歴13年

得意分野:高山植物。
富山県自然解説員、黒部峡谷ナチュラリストの資格を持つ。
「越中を自慢する会」会員。(越中検定:中級 取得)


山歩きを趣味として25年あまり。「チロル山の会」に所属しオーストラリアやカナディアンロッキーをトレイル。
いつも元気で気さくなお姉さま。本人は「おばちゃんガイド」と謙遜する。見かけたら声をかけてね!とのこと

 
吉村 勢津子 氏
 ガイド歴 5年

富山県自然解説員。「双嶺山の会」幹事。
山の会に入って12年。月に1〜3回のペースで山歩きを楽しんでいる。ツエルゴビーク(ネパール)・キナバル山(ボルネオ島)
・ミルフォードトラック(ニュージーランド)など海外登山も。
北アルプス・中央アルプス・北海道・東北など色々。


二級建築士の資格を持ち、魚釣・スキー・カメラなど多趣味。高山植物や気候風土・天然記念物「雷鳥」等を得意とする
勉強家
。写真は一眼レフで、すべてマニュアルでこなす腕前。

 
米倉 春子 氏
 ガイド歴 6年

富山県自然観察指導員・とやまさくら守・富山県フォレストリーダーの資格を持つ。
「双嶺山の会」会員、「道宗道の会」会員
百名山55座登頂。主に北アルプスの山々や富山県内の山を年間を通して登っています。


富山の桜の良さを普及啓発して地域にあるサクラを守り育てていくために養成した「とやまさくらの守」の会員として活動。
毎年「全国桜シンポジウム」に参加し各地の桜にも親しんでいる。南砺市特有のゆったりとした「とやま弁」が心地いい 

 

釣 富夫 氏
 ガイド歴 13年

森林セラビーガイド資格取得。スキーシニアリーダー、スノーボード2級。
冬は、立山山麓極楽坂スキー場のスキー学校インストラクターとして、修学旅行の子供たちにスキーを通して
やり遂げた後の達成感、続けることの大切さを教えている。
休日には、低山のバックカントリースキーを楽しんでいる。



登山歴はかれこれ50年。北アルプスを主に、北海道や東北を登山。特に残雪のある山がお気に入り。
近年は富山県内の中低山の植物・花にふれることを楽しんでいる。

 
林 伯雄 氏
 ガイド歴 17年

日本山岳会所属。「双嶺山の会」会長。
海外登山ネパール、カラパタール、ヨーロッパ他、日本百名山64座登頂。北アルプスは全座制覇。写真は基よりビデオ制作にも興味を持ち、自然の情景、美しさを収めてビデオ映像は地元テレビ局の番組内でも取り上げられ放映されている。



「双嶺山の会」メンバーと共に、アルペンルート内(弘法〜美女平間)木道整備ボランティアに携わるなど行動派。
現在ビデオ撮影に興味を持ち、日々進化している映像処理ソフトに悪戦苦闘中。ガイド時はお客様に対しての「最良は何か」を常に考え行動している。
 
 
松田 博紀 氏
 ガイド歴 6年

まだアルペンルートが開通していなかった学生の頃、立山室堂にてアルバイト。以来山登りが趣味となり、北アルプス全域を歩きまわる。ニュージーランドミルフォードトラック・マウントクックなど海外登山も経験。
アルペンルートの自然に触れ合う!そんなお手伝いをして行きたいと思っている。



冬はスキーに親しみ、地元テレビ局番組で立山山麓取材に同行。かんじきで道なき道を歩く。
あまり見ることのできない手つかずの景色に感動・感嘆する
 
水野 洋子 氏
 ガイド歴 22年

富山県自然解説員、野鳥観察指導員の資格を持つ。
立山に関する分野全般(高山植物・立山の雷鳥・歴史・地形等)を得意とする。



転勤で家族と共に富山に来県し25年。すっかり立山の魅力に取りつかれ、富山に定住。
毎日立山を仰ぎ見て感激している。富山に来た人たちと立山の魅力、そして素晴らしさを一緒に味わいたいと思っている。

 

森 重春 氏
 ガイド歴 13年

森林セラピーガイド資格を持つ。
富山地方鉄道入社後、観光事業を営む立山開発鉄道に転勤。
立山ケーブルカー自動運転化、弥陀ヶ原ホテルの発電気自動運転化に携わる。



仕事として立山黒部アルペンルートの移り変わりを身近に見続けてきた。
社に籍を置いたからこその貴重な体験に感謝し、立山黒部アルペンルートの変革時代の知られざる諸々の出来事、
その昔と今を語り伝えて行きたいと思っている